1
ちょっとブレークタイム

8月の終わり頃に訪ねた札幌の歴史的建造物豊平館
青空にひと際映える白亜の旧館です。
その真ん前に鴨たちの群生する池があります。
絶好の被写体たちがウジャウジャいますよ!

地面に這いつくばってカメラ構えると、、、
ほら寄って来てくれます。
餌くれると思われてるだけですけどね、、、

望遠要らずのナイス撮影スポットです。
よちよち歩きの子もまだ沢山いました


8月の終わり頃に訪ねた札幌の歴史的建造物豊平館
青空にひと際映える白亜の旧館です。
その真ん前に鴨たちの群生する池があります。
絶好の被写体たちがウジャウジャいますよ!

地面に這いつくばってカメラ構えると、、、
ほら寄って来てくれます。
餌くれると思われてるだけですけどね、、、

望遠要らずのナイス撮影スポットです。
よちよち歩きの子もまだ沢山いました

▲
by klooney
| 2011-09-30 18:02
| 野生動物

諏訪湖畔 朝6時
涼しくなりつつある湖に鳥たちが徐々に増えてきました。
浅瀬を忍び足で餌を探すシラサギ
シラサギって厳密に言うとその大きさで呼び名が分かれているそうです。
これはだいだい体長70センチぐらいなのでチュウサギのカテゴリーでしょうか?

やはり鳥類は飛び立つ瞬間が一番美しい。
その瞬間を逃さないためにファインダーをずっと覗き込まなくてはならない人間の目は疲れるwww

▲
by klooney
| 2011-09-04 20:37
| 野生動物
自宅に咲いているラベンダーに群がるミツバチたち
普段あまり使用していなかったマクロレンズを持ち出して接写にトライ

もはや「レッサーパンダ共和国」というお題からはほど遠い画像ですが(-_-)」
Natureつながりでご容赦を。


More Bee & Bee
普段あまり使用していなかったマクロレンズを持ち出して接写にトライ

もはや「レッサーパンダ共和国」というお題からはほど遠い画像ですが(-_-)」
Natureつながりでご容赦を。



More Bee & Bee
▲
by klooney
| 2011-06-30 06:23
| 野生動物
餌付けをしてきたいつものキジバトが、、、
つがい(だと思う)でやってきた。
先に来ていたのがオスかメスかは判りませんが。

うん、なんかいい感じ。
どちらも近くによっても直ぐには逃げません。
先乗りがココは大丈夫だからって伝えてあるのかな?
だとしたら何か嬉しいね
つがい(だと思う)でやってきた。
先に来ていたのがオスかメスかは判りませんが。

うん、なんかいい感じ。
どちらも近くによっても直ぐには逃げません。
先乗りがココは大丈夫だからって伝えてあるのかな?
だとしたら何か嬉しいね

▲
by klooney
| 2011-06-09 09:09
| 野生動物
▲
by klooney
| 2011-06-05 22:06
| 野生動物
春は新しい息吹が目覚めるとともに渡鳥たちの北帰行の季節でもあります。
諏訪湖の餌場から北に帰る準備中のオナガガモの群れ
羽に鮮やかなグリーンの模様があるのがオス、それに寄り添うように半歩後ろから着いてゆく全体が茶色の斑模様がメス。
尾と首が他種のカモより長いのが特徴です。

オスのグリーンの模様は着地している時は見えにくいです。
つがいはいつも一緒で仲がむつまじい。おしどり夫婦というよりオナガガモ夫婦と言ってイイくらい。
こんな感じでいつもいちゃついてます。

手はないけどこれが彼らのハグ??
何千キロという旅の前に羽を休め栄養を蓄える鳥たち

白鳥の行動について回り人間が白鳥に与える餌のおこぼれに預かったりするちょっとずるいカモだったりもします(笑)
夫婦仲良いし餌には困らんし、繁殖力高いわけです(納得)
諏訪湖の餌場から北に帰る準備中のオナガガモの群れ
羽に鮮やかなグリーンの模様があるのがオス、それに寄り添うように半歩後ろから着いてゆく全体が茶色の斑模様がメス。
尾と首が他種のカモより長いのが特徴です。

オスのグリーンの模様は着地している時は見えにくいです。
つがいはいつも一緒で仲がむつまじい。おしどり夫婦というよりオナガガモ夫婦と言ってイイくらい。
こんな感じでいつもいちゃついてます。

手はないけどこれが彼らのハグ??
何千キロという旅の前に羽を休め栄養を蓄える鳥たち

白鳥の行動について回り人間が白鳥に与える餌のおこぼれに預かったりするちょっとずるいカモだったりもします(笑)
夫婦仲良いし餌には困らんし、繁殖力高いわけです(納得)
▲
by klooney
| 2011-04-24 06:23
| 野生動物
NHK クリエイティブライブラリーよりお借りした6年前に放送された「地球!ふしぎ大自然」のレッサーパンダの映像をすべて集約編集してみました。
四川省の保護区のレッサーたち。
子レッサーくわえて行っちゃうんだ。
四川省の保護区のレッサーたち。
子レッサーくわえて行っちゃうんだ。
▲
by klooney
| 2011-03-22 23:23
| 野生動物
寒いと動きが活発になるパンダのようにどこにでも足を運びます。
体は重めですがフットワークは軽い私です。

信州諏訪湖のとある河口の渡り鳥の餌場です。
地元ではコハクチョウや数種類の鴨類が飛来する場所として長年愛されている場所です。
地元の皆さんの保護でここに来る鳥たちはそーと近づけば全く逃げるそぶりすら致しません。
餌を持ってる人間の後を追っかけて陸まで上がってきます。
鴨は6〜7種類ぐらい居るのでしょうか?
これから遅ればせながらそれぞれの鴨の特徴勉強いたします。
それにしても諏訪湖は今年も温暖化の影響を受けてか、全面結氷にはほど遠い状態です。
温暖化の影響はこの鳥たちにも相当な影響を与えているんでしょうね。
元気にまた来年も飛来してくれる事を祈る事しか出来ません。

上海の夜景撮影から付けっぱなしだったクロスフィルターが知らぬ間に逆光で面白い効果を生んでました。
それにしても鳥たちの数、凄い事になってました。

体は重めですがフットワークは軽い私です。

信州諏訪湖のとある河口の渡り鳥の餌場です。
地元ではコハクチョウや数種類の鴨類が飛来する場所として長年愛されている場所です。
地元の皆さんの保護でここに来る鳥たちはそーと近づけば全く逃げるそぶりすら致しません。
餌を持ってる人間の後を追っかけて陸まで上がってきます。
鴨は6〜7種類ぐらい居るのでしょうか?
これから遅ればせながらそれぞれの鴨の特徴勉強いたします。
それにしても諏訪湖は今年も温暖化の影響を受けてか、全面結氷にはほど遠い状態です。
温暖化の影響はこの鳥たちにも相当な影響を与えているんでしょうね。
元気にまた来年も飛来してくれる事を祈る事しか出来ません。

上海の夜景撮影から付けっぱなしだったクロスフィルターが知らぬ間に逆光で面白い効果を生んでました。
それにしても鳥たちの数、凄い事になってました。

▲
by klooney
| 2011-01-27 09:18
| 野生動物

かちどき橋近くの遊歩道
金髪のモデルさんの周りをウミネコが取り巻くようにと餌を投げている撮影グループのご苦労を拝借してショットいただきました。
日差しの強い日でしたので高速シャッターと連写機能を十分に発揮できたコマです。

かちどき橋から佃島方面を望みます。
実はこの辺は水鳥の宝庫だったり。

次回は近所のパン屋でパン耳もらって来るから。
それまで整列して待ってておくれ。

さ、明日から上海
待ちに待った上海動物園で久しぶりのパンダ祭り
▲
by klooney
| 2011-01-13 06:23
| 野生動物
1